Home

採用情報

社長インタビュー

INTERVIEW

社員インタビュー

INTERVIEW

募集要項

REQUIREMENT

新卒者(未経験の中途採用者も含みます)

職種
建築設備の電気工事、印刷機械の配線工事
仕事内容
官公庁の施設の屋内外電気設備の新設・改修工事
大手印刷機械メーカー向けの部品制作、配線作業(海外出張含む)
応募資格
高卒以上
待遇
《初任給》 
193,000円(諸手当含む)
《諸手当》 
住宅手当、食事手当、その他
《交通費》 
支給
《昇 給》 
年1回実績により評価
《賞 与》 
年2回(7月、12月)実績により評価
勤務地
本社
草加支社
つくば支社
勤務時間
8:00〜17:00
8:30〜17:30
※事業所、現場により異なる
独身寮あり
休日
土・日曜日、祝祭日、年末年始、夏季休暇、慶弔休暇
福利厚生
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、定期健康診断ほか
啓発支援
資格取得のため講習受講料および受験料 会社負担

中途採用1

職種
施工管理技士(施工管理経験者)
仕事内容
現場代理人業務、積算業務、施工図等の作成(CAD等)業務
応募資格
年齢59歳以下(60歳定年のため)
1級電気工事施工管理技士の資格保有者
待遇
《月 給》 
300,000円 ~ 500,000円/月(各種手当を含む)
《諸手当》 
住宅手当、食事手当、その他
《交通費》 
支給
《昇 給》 
年1回実績により評価
《賞 与》 
年2回(7月、12月)実績により評価
勤務地
本社(東京都足立区梅島1-25-6)
勤務時間
本社 8:30~17:30(現場により変更あり)
休日
土・日曜日、祝祭日、年末年始、夏季休暇、慶弔休暇
福利厚生
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、定期健康診断ほか
啓発支援
資格取得のため講習受講料および受験料 会社負担

中途採用2

職種
電気工事士(工事経験者)
仕事内容
官公庁の施設や教育施設等の屋内外電気設備の新設・改修工事
応募資格
年齢59歳以下(60歳定年のため)
第二種電気工事士以上の資格保有者で、建築設備の電気工事経験(3年以上)のある方
待遇
《月 給》 
237,000円~387,000円/月(各種手当を含む)
《諸手当》 
住宅手当、食事手当、その他
《交通費》 
支給
《昇 給》 
年1回実績により評価
《賞 与》 
年2回(7月、12月)実績により評価
勤務地
本社(東京都足立区梅島1-25-6)
勤務時間
本社 8:30~17:30(現場により変更あり)
休日
土・日曜日、祝祭日、年末年始、夏季休暇、慶弔休暇
福利厚生
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、定期健康診断ほか
啓発支援
資格取得のため講習受講料および受験料 会社負担

募集要領

提出書類
履歴書(写真貼付)、実務経歴書
応募方法
電話にて事前連絡の上、提出書類を下記に郵送
お問い合わせ
総務部(担当:小林)
〒121-0816
東京都足立区梅島1-25-6
TEL:03-5681-0031
FAX:03-5681-0036

応募される皆さまへ

MESSAGE

当社は創業以来、印刷機械の電気配線工事、オペレーティング開発システムなどを中心に事業展開を行うと共に、国、東京都や足立区役所等の公共施設の各種電源、電気配線、照明等新設・改修工事を手掛けています。

自分の手掛けたものが形として残り、それを利用する人々に喜ばれるというやりがいのある仕事です。

将来を見据え、更なる発展を目指して事業規模の拡大を図ってまいります。
あなたの力を貸してください。

明るく前向きに考え、元気に活動する方、大歓迎です。
応募をお待ちしております。

人財育成制度

NURTURING

従業員は、
会社のもっとも重要な
財産である。

重点を置くのはココ。

この方針のもと、
人財育成の柱として研修制度と
公的資格取得支援制度を設け、
従業員の能力開発、
意欲開発に取り組んでいます。

研修制度

《公共工事部門》

初心者向けカリキュラムによる
電気工事基礎知識、安全衛生教育、
現場での実務研修に至るまで、
一年をかけてじっくり教育します。

経験を積み重ねながら
必要に応じて
専門研修の受講をバックアップ。
一人前の技能・技術者に
育て上げてゆくシステムが
準備されています。

《印刷機部門》

“技術者として必要な
知識と技術を身につける”
を目的とした
OJT方式研修の実施。

電気工事の基礎から
コンピュータ制御のソフトを
扱えるようになるまで、
三年※かけて身につけます。

※最短で

《教育訓練》

初級層、中堅層、
管理監督者層を対象とした
レベルアップのための
職層研修が充実しています。

公的資格取得支援制度

電気工事士、
電気工事施工管理技士など
公的資格の取得支援。

講習にかかる受講料や教科書代、受験料などすべて会社負担にて支援しています。
また、実技試験合格対策用講習会も社内で実施。丁寧で手厚いバックアップを信条としています。